aviutl 出力 fps 完全ガイド|フレームレート変更・60fps・補間で高画質出力設定

AviUtlの出力fpsを徹底解説!フレームレート変更、60fps高画質出力、フレーム補間でカクつき・音ズレを完全解消。トラブル解決策とAI活用でプロの仕上がりに。

AviUtlでの動画制作は軽快ですが、最終の「出力 fps」を正しく設計できないと、映像がカクつく、音ズレする、想定と違うフレームレートで書き出される、といった問題が起きやすいです。本稿は「aviutl 出力 fps」を軸に、aviutl フレーム レートの考え方、aviutl fps 変更の正しい手順、aviutl 60fpsでの高品質出力、さらにはaviutl フレーム 補間までを、実務レベルの手順と根拠でまとめます。実際の操作メニューも具体的に示します。最後まで読めば、出力時のフレームレート設計で迷いません。

AIフレーム補間


出力fpsの基本設計:まず「何を」「どこで」決めるか

出力fpsは3段で決まります。順番を守ると失敗しません。

    1. 取り込み時のfps認識(入力プラグインや読み込みオプション)
    1. タイムライン(プロジェクト)側のfps(編集基準)
    1. エンコード(出力プラグイン)側のfps(書き出し規格)

それぞれを合致させると、映像も音も安定します。どこか1つでもズレると、出力が30fpsに落ちたり、速度が変わったり、音ズレが出ます。

参考になる一次情報


ステップ1:入力の落とし穴を塞ぐ(L-SMASHのVFR→CFR)

多い事故が「60fps素材を読み込んだのに、出力したら30fps」。原因の典型は、入力プラグイン側でVFR→CFR変換が30fpsに固定されていることです。

  • メニュー: ファイル → 環境設定 → 入力プラグインの設定 → L-SMASH Works File Readerの設定
  • ここで「VFR->CFR」にチェックがある場合、右の値が「30000/1000(=30fps)」になっていないか確認
  • 必要に応じて機能をオフ、または「60000/1001(≒59.94)」など素材に合う値に変更
  • 設定を変えたら、素材の読み直しまたはAviUtl再起動

可変フレームレート(VFR)素材を固定(CFR)に直してから扱うのは合理的です。けれど固定先が30fpsのままだと、60fps素材を30fpsに落として読んでしまいます。ここを最初に正します。


ステップ2:プロジェクト基準fpsを決める(新規プロジェクト)

編集の土台であるプロジェクトfpsを先に固めます。ここが曖昧だと、出力fpsもブレます。

  • メニュー: ファイル → 新規プロジェクトの作成
  • フレームレートに「29.97(30000/1001)」「59.94(60000/1001)」など、ターゲットに合わせて設定
  • 「読み込むファイルにあわせる」のチェックを外すと、明示したfpsが編集基準になります

ゲームやスポーツは59.94/60fpsが基本です。Vlogやトークは29.97/30fpsでも十分です。映画風の24fpsは雰囲気重視ですが、UIやテキストが滲むことがあります。用途で選びます。


ステップ3:編集段階で使うfps操作の意味を正しく使い分ける

AviUtlにはfpsを触る機能が複数あります。役割が違います。

  • 設定 → フレームレートの変更
    既存フレームを「間引く」方式でfpsを下げます。上げるのには向きません。aviutl フレーム レート の 変更の最短手段ですが、品質は「間引き」相当です。

  • 編集 → 再生速度の情報を変更
    クリップのメタ情報としてfpsを再解釈します。フレーム数はそのままなので、実質的に再生速度が変わる挙動になりやすいです。「30→60」にすると長さが半分になるなど、意図と違う結果になることが多いです。速度調整に使う機能と考えると安全です。

  • ファイル → 開く → ダイアログ下部の「fps変換」
    「fps変換なし」以外を選ぶと、水増しでfpsが上がった状態で読み込めます。これはaviutl fps 変更ではありますが、補間ではないので動きは滑らかになりにくいです。

つまり、AviUtl本体だけで「30→60」を自然に滑らかにすることはできません。aviutl フレーム 補間が必要なら、外部技術(AviSynth+MVTools、RIFE系、FFmpegフィルタ等)と組み合わせます。


ステップ4:出力プラグイン側のfps設定(x264guiEx / NVEnc など)

編集が整ったら、出力プラグインの設定です。ここでfpsを固定・明示することで、規格通りのファイルになります。

  • x264guiExの例
    1) ファイル → プラグイン出力 → 拡張 x264 出力(GUI)Ex
    2) ビデオ圧縮 → 詳細設定で「フレームレート」を「ソースに合わせる」か「固定(29.97/59.94/60など)」に設定
    3) CFR(固定フレームレート)で書き出すのが無難です(配信・投稿サイトとの相性が良い)

  • NVEnc / QSVEnc / VCEEncの例
    いずれも「フレームレート(CFR)」の明示と、時間ベース(time base)の指定があります。プロジェクトfpsに合わせて「60/1」や「60000/1001」を選びます。

出力プラグインが「自動」に見えても、内部の判定で30fpsになることがあります。狙いのfpsがあるなら固定で指定します。


60fps(59.94)で出したいときの実践チェックリスト

aviutl 60fpsを安定させる実務的な要点です。

  • 入力時
    L-SMASHのVFR→CFRをオフ、または「60000/1001」に変更。読み直し。

  • プロジェクト
    新規プロジェクトのフレームレートを「59.94(60000/1001)」に設定。「読み込むファイルにあわせる」はオフ。

  • 編集中
    速度変更系の機能でfpsを上げない。滑らかさが必要なら後述の補間を使う。

  • 出力
    x264guiEx等で「フレームレート:固定 59.94」を明示。CFRにする。

  • 検証
    MediaInfoで「Frame rate」と「Original frame rate」を確認。狙い通りかを見る。VLC等で実再生でも確認。


「滑らかさ」を上げるには補間が要る:aviutl フレーム 補間の選択肢

AviUtlの標準機能でfpsを「上げる」と、見た目のコマ数は増えますが、動きが滑らかになるわけではありません。中間フレームを生成する「補間」が必要です。

  • AviSynth + MVTools(MFlowFPS/MBlockFps)
    スクリプトで補間します。品質は高いですが導入の難度が少し高いです。

  • FFmpeg + RIFE/Butterflow 系(外部)
    近年はRIFEが高速高品質で人気です。AviUtlと連携して1回の出力で処理するワークフローもあります。

  • 参考(仕様の整理に役立ちます)
    https://aviutl.info/hure-mure-to-hennkou/

補間を外部に任せる選択も合理的です。たとえば、オンラインのAIフレーム補間で先に60fps化し、AviUtlで編集・出力に回す流れは制作の安定度が高いです。AIで自動補間したいなら AIフレーム補間 を使うと、30→60fpsの自然な滑らかさが短時間で得られます。(自社:Pixelfox AI)


画質・ビットレート設計とfpsの関係

fpsを上げると1秒あたりのフレーム数が増えます。見た目の情報量が増えるので、同じビットレートのまま60fpsにすると1フレームあたりの割当が減り、ブロックノイズや輪郭崩れが出やすくなります。

  • 30fps → 60fpsにするなら、ビットレートをおよそ1.5〜2倍に上げると破綻が減ります(動きの量に依存)
  • x264/x265では「CRF」で品質固定にする運用が安定します(CRF 18〜22付近から調整)
  • 配信・投稿先の再エンコードポリシーも確認します(YouTubeは60fpsサポート、推奨エンコード仕様に準拠)

レストアが必要な低解像・低画質素材は、編集前に先に高画質化しておくと、最終画質が伸びます。簡単に試すなら AI動画アップスケーラー でノイズ・解像・発色を底上げしてからAviUtlに戻す方法が効果的です。(自社:Pixelfox AI)

AI動画アップスケーラー


プラットフォーム別の目安(fpsと実務感)

  • YouTube
    24/25/30/48/50/60fpsに対応。ゲームやスポーツは60fps推奨。Vlogやトークは30fpsでも十分。HDRや高解像度ではエンコード時間に余裕を見ます。

  • SNS(X, Instagram, TikTok)
    30fpsが無難。60fpsも通りますが、最終の圧縮で差が出にくい場合があります。動きが速い映像のみ60fpsにするなど、投稿先の視聴環境を優先。

  • ポータル/学内配信・サイネージ
    機器の互換性が優先。29.97/59.94を選ぶとトラブルが少ないです。


混在fpsタイムラインの扱い

60fpsと30fpsの素材が同じタイムラインに混在すると、レンダラ負荷が上がり、出力品質も不安定になります。できるだけプロジェクトfpsに合わせておくと安全です。

  • 30fps素材を60fpsプロジェクトに入れるなら
    そのままでは2フレームごとに重複が出ます。動きの違和感が出る箇所は、部分的に補間を使うと自然に見えます。

  • 60fps素材を30fpsプロジェクトに入れるなら
    間引きになります。動きが速い部分ほど残念になりがちです。可能ならプロジェクトfpsごと60に上げるか、動きの速いカットだけ別書き出しで60fps化します。


よくあるトラブルと対処

  • 出力したら30fpsになっていた
    入力のVFR→CFRが30fps固定、または出力プラグインで固定30fpsになっていることが多い。両方を確認。

  • 60fpsにしたら速度が変わった
    「編集 → 再生速度の情報を変更」でfpsをいじった可能性。速度調整機能なので、fps変更の用途に使わない。

  • 音ズレ
    VFR素材をCFRに直さず編集したケースで発生しやすい。L-SMASHの設定を見直し、必要なら素材を外部でCFRへ先変換。最終はMediaInfoで検証。

  • 17分あたりでタイムラインが終わる
    システムの設定の「最大フレーム数」に到達。ファイル → 環境設定 → システムの設定 → 最大フレーム数を用途に合わせて拡大。再起動で反映。


進んだ活用:ffmpeg連携の補間、AviSynth、RIFE

本格的な補間は3系統です。導入難度と品質のバランスで選びます。

  • AviSynth + MVTools(MFlowFPS/MBlockFps)
    高品質。スクリプトとプラグイン導入の理解が必要。既存のナレッジが豊富。

  • FFmpeg + RIFE(AIベース)
    現行の定番。品質と速度のバランスがよく、動きの破綻も少なめ。AviUtlのffmpeg出力と組み合わせるとワンパスでいけます。

  • オンラインAI補間
    ツール準備なしで早い。プロトタイプや短尺素材の量産に向く。前処理として滑らかにしてからAviUtlへ戻す運用が安定。

滑らかな口パクや顔の自然さが画面の印象を上げるケースも多いです。音声と口の同期を最終で整えるなら、編集後の仕上げで AIリップシンク を使って短時間で精度を上げるやり方もあります。(自社:Pixelfox AI)


実務テンプレ:aviutl 出力 fps 失敗しない手順(保存版)

1) 入力を正す

  • L-SMASHのVFR→CFRをオフ、または60000/1001に。読み直し。

2) プロジェクトを固定

  • 新規プロジェクトで「59.94(60000/1001)」または「29.97(30000/1001)」を明示。読み込むファイルにあわせるはオフ。

3) 編集の一貫性

  • 速度変更系でfpsを上げない。必要な滑らかさは補間を使う。

4) 出力を固定

  • x264guiEx/NVEncで「フレームレート:固定(編集基準と同じ値)」+CFR。ビットレートは動きに合わせて十分に。

5) 検証

  • MediaInfoで「Frame rate」「Frame rate mode」を確認(Constantになっているか)。再生で破綻がないかを見る。

ケース別の設計例

  • ゲーム実況(1080p/60fps)
    プロジェクト59.94。x264 CRF 18〜20、プリセットslow〜slower。高動き区間はCRFを1〜2下げるか2pass。アップロードはYouTube向け仕様。

  • トーク+挿絵(1080p/30fps)
    プロジェクト29.97。テロップの読みやすさ優先。低動きなのでビットレートを抑えつつ音声を48kHzで。

  • スポーツハイライト(4K/60fps)
    プロジェクト59.94。NVEnc等のハードウェアエンコーダを活用。ビットレートは余裕を持たせる。部分的なAI補間でスローを滑らかに。


画質の底上げとワークフローの効率化

fps設計だけでなく、素材のベース品質が良いほど最終品質は伸びます。ノイズが多い、解像が足りない、色が眠い、といった素材は、AviUtlに入れる前にレストアしてから編集すると、出力が安定します。
AIを使った前処理と後処理の挟み込みは、短時間で効果が見えます。

  • 補間前処理で滑らかさを足す → AviUtl編集 → CFRで出力
  • 先にアップスケール+ノイズ軽減 → AviUtl編集 → 色とシャープを微調整
  • 仕上げでリップシンクや口元の自然さを追加(トーキング系・ナレーション同期)

こうした前後のAI活用は、編集の芯をAviUtlに残しながら、出力の安定化と品質向上を両立できます。


参考・検証のための権威的情報

これらは実務者の間でも定番の参照先です。AviUtlの仕様確認、再現検証、第三者への共有にも向いています。


まとめ:aviutl 出力 fpsは「入力→プロジェクト→出力」を揃える

要点をもう一度、短くまとめます。

  • 入力で勝負が決まる。L-SMASHのVFR→CFR設定を確認し、素材を正しく認識させる
  • プロジェクトfpsを先に固定し、編集をその基準で統一する
  • 出力ではCFRでfpsを固定し、ビットレートもfpsに見合う値にする
  • 自然な滑らかさは補間が必要。AviUtl単体のfps上げは水増しに留まる
  • 出力後はMediaInfoで「Frame rate / Mode」を必ず確認する

この流れを守るだけで、aviutl 出力 fpsのトラブルはほぼ消えます。さらに滑らかさや解像を伸ばしたいなら、AI補間やアップスケールを併用すると短時間で効果が出ます。実案件の前に、短い素材で1回通しの検証を行い、設定をプロファイルとして保存しておくと効率が上がります。

制作のクオリティと速度を両立したいときは、編集の前後でAIを賢く使い分けてください。滑らかな60fps化なら AIフレーム補間 が手早く、素材の底上げには AI動画アップスケーラー が役立ちます。AviUtlの強みとAIの自動化を組み合わせて、出力fpsと画質を、狙いどおりに仕上げていきましょう。

おすすめの記事
iPhoneで写真にモザイクをかける方法【2025年】アプリなし・ありのやり方
Generate a captivating blog post title that incorporates effective SEO strategies for the modern user, highlighting the unique niche of how image editing has reshaped content creation and personal branding.\n\n**Post Title:**\n\n**25 Apps to Instantly Edit Photos: The Ultimate Guide to Mastering Visual Storytelling** \n\n**Explanation:**\n\n* **\"25 Apps to Instantly Edit Photos\"**: This part serves as a strong hook, immediately informing users about the practical value they'll gain from the post (a comprehensive list of apps). The number \"25\" implies a thorough and extensive resource. \"Instantly Edit\" suggests quick and accessible solutions, catering to the fast-paced digital environment.\n* **\"The Ultimate Guide\"**: This phrase positions the post as an authoritative and all-encompassing resource, appealing to users looking for definitive information.\n* **\"Mastering Visual Storytelling\"**: This is the core keyword for SEO, targeting users interested in content creation, personal branding, and the art of conveying narratives through images. It reflects the deeper purpose of photo editing beyond mere aesthetics.\n* **Strategic Keyword Placement**: The key terms are front-loaded for maximum visibility and impact in search engine results.\n* **User Intent**: The title directly addresses the intent of users searching for photo editing tools, tips, and strategies for social media or personal use.\n* **Action-Oriented Language**: \"Mastering\" implies a skill that users can acquire by reading the post.\n* **Descriptive but Concise**: It clearly communicates the content without being overly long, making it ideal for search engine snippets and social media shares.
3 weeks ago
ダンス 動画 編集 完全ガイド|撮影・カット・色・音・ダンス 動画 エフェクト アプリ・AI・同期・マルチカム
ダンス 動画 編集 完全ガイド。撮影・カット・色・音・エフェクト・AI・マルチカムまでプロの技術を凝縮。CapCutやPremiere Proで音と動きが完璧に合う動画を!
1 week ago
動画 に 音 を つける 完全ガイド|無料で音楽・音声を入れる方法と著作権・Android対応
動画 に 音 を つける完全ガイド!無料でプロ級の動画を!スマホ/PC対応、著作権、AI活用まで、あなたの映像を劇的に変える音楽・音声の入れ方を徹底解説。
6 days ago
mp4 解像度 変更の完全ガイド|画質を保って下げる・上げる・Windows対応・無料ツールとサイト
mp4解像度変更の完全ガイド!画質を保ちつつ下げる・上げる方法を無料ツールで解説。Windows対応、AI活用でSNSも最適化し、理想の動画を手に入れよう。
2 days ago
動画 作り方 完全ガイド|スマホ編集・無料アプリ・写真から動画にする方法
【動画 作り方】スマホで簡単マスター!無料アプリ、写真、音楽でプロ級動画を。企画〜公開、AI時短術まで網羅した完全ガイド。
1 week ago
【2025年版】無料Vlog編集アプリ8選!スマホでおしゃれな動画作り
【2025年版】スマホでVlogを始めよう!無料vlog 編集 アプリ8選で、今日からおしゃれなYouTube動画を作成。失敗しない選び方とコツも解説。\n
1 week ago
fpsとは?フレームレートの基礎・設定・比較と60/120fpsの違いをYouTubeや4Kのfps画質まで解説
fps とは?60/120fpsの違い、YouTubeや4Kのfps画質を徹底解説!動画を劇的に滑らかにするフレームレートの基礎・設定・AI活用術。
2 days ago
【2025年最新】動画に文字を入れるアプリおすすめ11選!AIで自動化も
【2025年最新】動画に文字を入れるならこの11選!AIで自動字幕作成、無料アプリからプロ技まで。初心者でもおしゃれ&目を引く動画が作れる!
1 week ago
【2025年版】面白い加工写真アプリおすすめ15選!無料で爆笑
【2025年版】無料で爆笑!面白い加工写真アプリおすすめ15選を徹底解説。変顔・合成・AIアートでSNSで話題を独占!初心者も加工の達人に。
3 days ago
スマホで感動ビデオレターの作り方|無料アプリとコツ【2025年】
スマホで感動ビデオレターを作ろう!無料アプリやAI活用術でプロ並みの仕上がりに。初心者も安心、失敗しないビデオ レター 作り方 スマホを徹底解説【2025年】
1 week ago